English
日本語

 

参考資料のセクション


注 記

  • This section contains a variety of materials that may be of use to the reader including literature, shared information from my court case and useful links.
  • As stated in the disclaimer, the webmaster of this website is in no way engaged in any type of medical or legal advice, and/or any other kind of personal or professional services. Therefore, any information acquired through this website is utilized at your own risk.

 

 

文 献


アシュトンマニュアル

  • 世界的な専門家、ヘザー・アシュトン教授によって書かれた、ベンゾジアゼピン系薬剤と安全な離脱法についての解説書。

アシュトンマニュアルを読む


ページトップに戻る

国際麻薬統制委員会2010年報告書

  • ベンゾジアゼピンを初めとした様々な薬剤の消費レベルが国別に示されています。ベンゾジアゼピンについては32頁から。
  • この報告書によると、日本におけるベンゾジアゼピン系“抗不安薬(anxiolytic)”の平均消費量は、欧州各国の多くよりも少ないものの、アジアの中ではイランに次いで最も多い(35頁、Figure 20参照)。
  • 一方、日本のベンゾジアゼピン系“催眠鎮静薬(sedative-hypnotic)”の平均消費量は、ベルギーを除くと世界のどの国よりも多い(39頁、Figure 26参照)。

INCB 報告書を読む


ページトップに戻る

DSM-IV-TR 薬物依存(物質依存)診断基準

  • 薬物依存(物質依存)診断基準: 私の裁判では、争点を明確にするためにこの診断基準が使われました。
  • (注:DSMをめぐっては議論があり、医師は彼らにとって有利になるようにこの診断基準を使うこともあり得ます。私の裁判でも弁護士と十分に協議しました。)

DSM-IV-TR 基準を読む


ページトップに戻る

参考文献

  • benzo.org.uk には専門家が執筆した広範囲に及ぶベンゾジアゼピン関連の文献が公開されています。

benzo.org.uk に移動


ページトップに戻る

 

情報提供(私の裁判によるもの)


裁判資料

  • 裁判のセクションで紹介した中毒治療科報告書では、私の裁判で採用されたDSM-IV-TRに書かれた薬物依存診断基準の適用実例を示しています。
  • その他の資料も読めば、私のような訴訟で取り上げられる問題や争点がどのようなものかが参考になるかもしれません。

裁判のセクションを読む


ページトップに戻る

フィードバック

  • 裁判でうまくいったこと、こうすれば良かったこと(準備、実行、戦略etc)。
  • また、裁判中、ストレスや時間の管理および私が直面した試練と、それを乗り越えようとチャレンジした話について紹介します。

フィードバックを読む


ページトップに戻る

 

動 画


ドキュメンタリー動画

  • 興味を持っていただけそうなベンゾジアゼピン関連のニュース動画をいくつか紹介しています。

ドキュメンタリー動画を見る


ページトップに戻る

動 画

  • 興味を持っていただけそうなベンゾジアゼピン関連の動画を色々と紹介しています。

動画を見る


ページトップに戻る

 


  • 興味を持っていただけそうなベンゾジアゼピン関連の本を紹介しています。

本を見る


ページトップに戻る

Share on FacebookTweet


シェアをして皆で注意喚起しよう



Share on FacebookTweet

日本語訳について

このサイトの主要言語は英語です。裁判で使用された日本語の原文を除き、日本語はすべて翻訳となっています。

その翻訳は私自身を含む複数の人によって手がけられました。従って、品質やスタイルなどに違いが見られます。

私の母国語は日本語ではありませんので何卒ご理解いただきたくお願い致します。その結果として、日本語が不自然に響く箇所があるかと思いますが、どうぞご了承ください。

ニュース

世界のベンゾ関連ニュースについてご興味のある方は次のボタンをクリックしてください。

ニュースを読む

The Ashton Manual

アシュトンマニュアル:世界的な専門家、ヘザー・アシュトン教授によって書かれた、ベンゾジアゼピン系薬剤と離脱法についての解説書。

このマニュアル内で示された離脱スケジュールは単に“一般的な指針”を示すために作成されたものであることを、あなたの処方医に伝えることが大切です。離脱の経験は人それぞれで、同じものがない。離脱の経過は多くのファクター(要因)に影響されるからです。

マニュアルを読む

3/11

私はもともと、ベンゾジアゼピン処方による被害にあい、その上に東日本大震災にもあいました。震災にあった時に心配になったことは、トラウマに悩まされている被災地の多くの人たちが、ベンゾジアゼピンの処方をたくさん受けているのではないかということでした(今も心配しています)。

大震災の最中に、私はちょうど最高裁への上告理由書を書いていたところでした。せっかくでしたので、その機会を借りて、警鐘を鳴らそうと思い、下記の文を補記しました…

このセクションを読む

Feedback

What worked well?

What didn't work so well?

For the interest of the reader, in this site I have given feedback on what worked well in my case and what could have been done better.

当サイトには報復的な目的は一切ありません。また、プライバシー保護のため、当サイトに掲載される公的資料からは、被告人またはその他関係者の名前は削除されています。
©2012 Benzo Case Japan Programming by Butter

これまでの注意喚起活動、また被った損害 により、生活が困難になりました。皆様のご寄付による暖かいご支援をよろしくお願い申し上げます。お振込みによるご寄付の場合は、こちらをクリックして口座番号をご確認下さい