English
日本語

 

社会全体に与える影響


   

1. はじめに

医師によるベンゾジアゼピン処方薬中毒(依存症)は世界的な問題で、私たち全てに何らかの形で影響を与えています。是非、このセクションを読んでください。

この薬は不安、不眠症、筋硬直、慢性疼痛など幅広い症状に対して処方されています。

歯の痛み、生理痛、スポーツによる怪我、学校の試験のストレスなど些細な症状の軽減を求めているうちに人々は知らぬ間に中毒に陥っていきます(benzo.org.uk のサイトの設立者であるレイ・二モ(Ray Nimmo)さんのストーリーを読めばその危険性について十分よくわかるでしょう)。

アシュトン教授が指摘するように、この中毒性の強い薬は、不適切に処方されたり、患者が何も知らずに服用したりすると、心身共に健康が損なわれ、日常生活、家族、仕事などにも深刻な被害をもたらす危険性があります。これら以外にも数々の社会経済的な問題を引き起こすことがあります。

このような事は世界各地で大規模に起きています。


ページトップに戻る

2. ベンゾジアゼピン長期使用による社会経済コスト

  1. 事故(交通、家庭内、仕事中)リスクの増大
  2. 他の薬剤と併用して過量服薬した場合の致死リスクの増大
  3. 自殺企図のリスク増大(特に抑うつ患者で)
  4. 攻撃的行動や暴行のリスク増大
  5. 万引きなどの反社会的行動リスクの増大
  6. 感情障害や認知障害による夫婦間・家庭内不和や崩壊
  7. 病気による失業、失職、作業損失
  8. 医療機関での検査、診断、入院コスト
  9. 妊婦や新生児への有害作用
  10. 依存および乱用の可能性(治療目的または悦楽目的)
  11. 薬剤処方コスト
  12. 訴訟コスト

アシュトンマニュアル参照


ページトップに戻る

3. 子供への影響は?

   



Alarming increases in the prescribing of psychotropic drugs to children

In my search to find a suitable video for this section, I was alarmed at what I found both on YouTube and on the internet in general. It appears so many kids are being needlessly labeled with diagnostic names before being prescribed all sorts of psychotropic (mind altering) drugs. As for the risks I suggest you simply search the words “Children, psychotropic drugs” etc. on YouTube and/or the internet in general and see for yourself.


関連ニュース

ニュースの追加…


ページトップに戻る

4. 赤ちゃんへの影響は?

ベンゾジアゼピンは胎盤を通過するため、妊娠後期の母親が常用した場合、例え通常の治療用量であっても、新生児に合併症を引き起こすことがあります。胎児や新生児はベンゾジアゼピンの代謝が非常に遅く、出産後2週間まで乳児にはかなりの蓄積が持続することがあります。その結果、筋肉が弛緩する“筋緊張低下児症候群”、過鎮静、授乳困難が引き起こされます。約2週間経過後、過興奮、甲高い泣き声(俗に言う“疳の虫”)、摂食困難などの離脱症状を発症する場合があります。

母親の常習的な服用により、胎児の子宮内での成長が阻害され、脳の発達を遅延させることがあります。このような子供達が、後に、注意欠陥障害、多動、学習障害、自閉症性障害スペクトラムなどになりやすい可能性があるとの危惧が高まっています。」ヘザー・アシュトン教授(英国、ニューカッスル・アポン・タイン大学名誉教授、臨床精神薬理学)

次のCNN ニュース動画では、処方薬による赤ちゃんへの深刻な影響について特集されています。(この動画は英語でしか観られませんが、映像が全てを物語っています。)

 



この動画ではオピオイド系鎮痛剤を取り上げていますが、ベンゾジアゼピンでもまた、高い中毒性を持ったまま胎盤を通過するため、新生児に深刻な禁断症状を引き起こすことがあります。この有害な現象は非常によくみられ、今では、「新生児薬物離脱症候群(Neonatal Abstinence Syndrome:NAS)」とも呼ばれています。医療関係者が、禁断症状の苦痛を麻痺、抑制させるためにモルヒネを使用する場面はショッキングで、多くの異論があるかもしれません。私が伝えたいことは、この問題がそもそもどのようにして起きているかということです。

残念ながら、このようなニュースの多くであるように、“乱用”という言葉を用いて、非難の矛先が直ちに、母親個人に向けられることがしばしばあります。しかしながら、見えないところで影響を及ぼしている、遥かに重要な他の要因が見過ごされています。それらは、医師、製薬会社、政府機関、政策などです。妊婦がこれらの薬を木から摘み取ったのでないことは明らかなのですから。

多くの場合、彼らは“乱用”していません。単に医師の指示に従っていただけです。医師の指示に従ったにも拘わらず、意図せず中毒に苦しみ、その後の影響にも悩まされ、更に“乱用者”とのレッテルを貼られてしまうとは、医学の恥としか言い様がありません。

医師は何を考えているのでしょうか?製薬会社はどれほどの影響力を持っているのでしょう?今の政府の方針は本当に適切なのでしょうか?(下の「責任は誰にある?」を参照してください)。


ページトップに戻る

5. 家庭内不和、家庭崩壊

   



ベンゾジアゼピンは、多くの家庭内不和や家庭崩壊の原因になっています。


ページトップに戻る

6. 高齢者も影響を強く受けます。

   



高齢になればなるほど、若い人よりもベンゾジアゼピンの中枢神経抑制作用に対する感受性が高まってきます。ベンゾジアゼピンは高齢者に、錯乱、夜の徘徊、健忘症、運動失調(バランス失調)、持ち越し作用、“偽性認知症”(時にはアルツハイマー病と誤診)などを引き起こすので、可能な限り服用は避けなければいけません。

高齢者では、過鎮静がより長時間持続し、より顕著になり、転倒や骨折の原因となることがあります。高齢者においては、少量のベンゾジアゼピン使用であっても、急性錯乱状態を呈することがあります。

出典:アシュトンマニュアル


ご注意ください

The elderly are susceptible to not only the adverse effects of drugs, but also to being prescribed them – they can be like sitting ducks for potential drug sales (people with plenty of left over money whose decision making abilities are dwindling). Rest homes can provide the perfect duck ponds. Have you checked on you elderly parents / grandparents recently…?


関連ニュース

ニュースの追加…


ページトップに戻る

7. 暴力や犯罪

ニュースで信じられないような犯罪を見聞きした時、私たちはよく、「アイツは頭がおかしかったに違いない!」と考えます。一方、薬物中毒の専門家はよく、「何の薬が処方されていたんだろう?」と尋ねます。処方薬が、暴力や犯罪にも関係していることがよくあるのです。
 



The next time you see an unexplainable crime on TV, it would be realistic to ask yourself, “Is it possible that he/she was being prescribed mind altering drugs...?”


ページトップに戻る

9. 事 故

   

(イメージ)



Benzodiazepines slow down reaction times, cloud judgement, cause cognitive impairment and drowsiness, so it’s little wonder they cause accidents. Yet, unlike alcohol, there are no driving restrictions, and when related accidents occur, unlike alcohol or illegal drugs, the media hardly ever make any reference to the affects of these potentially lethal prescription drugs.


ページトップに戻る

10. 死 亡

Psychotropic drugs (drugs that affect the mind) such as anti-anxiety, antidepressants, antipsychotics, pain killers (opioids) etc. can sometimes lead to death; either directly or indirectly through accidents etc.
 


関連ニュース

ニュースの追加…


ページトップに戻る

11. 犠牲になった有名人

 

多くの有名人が命を失いました。



Journalists have regularly exposed the Benzodiazepine Scandal with stories of celebrity deaths associated with benzo use as well as the blighted lives of ordinary people.

Benzodiazepines were, by all accounts, implicated in the deaths of:

Prince, Michael Jackson, Whitney Houston, Heath Ledger, Brittany Murphy, Amy Winehouse, Elvis Presley, Paula Yates, DJ AM (a.k.a. Adam Goldstein), Anna Nicole Smith, Margaux Hemingway, Don Simpson, David Foster Wallace, Chris Cornell, Tom Petty, and the list continues to grow...

According to this news clip, Michael Jackson was being co-prescribed numerous drugs including 3 different benzodiazepines, one of which (Lorazepam) was stated as being the co-contributor to his death along with acute Propofol intoxication.

Consider this article from thestar.com: How anti-anxiety meds are killing celebrities - It used to be that hard drugs were the cause of celebrity overdoses…Of the celebrities who have overdosed on drugs in the past five years, eight appear to have taken prescription medications — specifically, a mix involving easily accessible anti-anxiety medications known as benzodiazepines or “benzos.”


ページトップに戻る

12. 自 殺

 

自殺のリスクが増大する



「離脱における抑うつは現実的問題となることがあり、時には自殺の危険性をもたらすほど激しいものになる可能性があります。

1988年、英国医薬品安全委員会は「ベンゾジアゼピンは抑うつあるいは抑うつに関係する不安の治療に単独で用いるべきではない。そのような患者においては自殺を引き起こすことがある」という勧告を出しました。

抑うつ症状は、ベンゾジアゼピン長期服用中にも、離脱中にも発症するよくある症状です。他の精神・身体症状が入り混じって患者を悩ませることを考慮すると、彼らが抑うつ状態になることは驚くべきことではありません。時にこの抑うつは、精神科的専門用語を用いると、“大うつ病性障害”に相当するほど重篤なものになります。この障害には自殺リスクもあります。

ベンゾジアゼピン離脱に関する複数の臨床試験で自殺が起きたことが報告されています。」

(出典:アシュトンマニュアル)


関連ニュース

ニュースの追加…


ページトップに戻る

13. 薬物乱用への入り口

   

医師が薬物中毒者や所謂「乱用者」を
つくり出してやしないだろうか?



現実の世界で起きているように、過量処方する医師が、深刻な結果を引き起こすことが予想される薬物乱用へと患者を導くことがあり得るのです(ドキュメンタリー動画のセクション参照)。


関連ニュース

ニュースの追加…


ページトップに戻る

14. 不可逆的障害

   



長期にわたってベンゾを服用すると、不可逆的障害を起こしうることが、最近の研究から判ってきています(アシュトンマニュアルの追補も参照)。


関連ニュース

ニュースの追加…


ページトップに戻る

15. 失 業

   



Doctor induced benzodiazepine dependency (iatrogenic damages) and withdrawal can be totally disabling and can take many years to recover from. Many perfectly good workers are being rendered incapacitated and become reliant on the system for benefits. For me personally, I was on a sickness benefit for more than a year following withdrawal and I know of people who have been on benefits for many-many years for this reason.

ご参照ください

「ベンゾジアゼピン離脱は深刻な疾患である。患者はたいてい恐怖に怯え、しばしば激しい痛みに晒され、偽りなく疲弊 し切っている。この疾患の激しさや持続期間は医療従事者や看護師から過小評価されやすく、彼らは禁断症状を“神経症(neurotic)”によるものと簡 単に片付けようとする傾向がある。実際は、患者に落ち度はないにも拘わらず、彼らは多大な心身の苦痛に悩まされている。」

Benzodiazepine Withdrawal ベンゾジアゼピン離脱症状:An Unfinished Story. 終わらない物語 C.H.アシュトン教授 1984 参照)。


ページトップに戻る

16. 税 金

   



Hey you – the taxpayer. Yes, you – the hard worker in the street. Who do you think’s picking up the bill for all this mess and the massive costs to society while the drug companies continue to make greedy, oversized profits?

Is it acceptable?


ページトップに戻る

17. Marketing of Madness (動画)

   



上の動画では、ベンゾジアゼピンや他の向精神薬について、処方医、専門家、患者が意見を述べています。

中毒と依存の解釈に違いがあり異なる意見がありますが、ベンゾジアゼピンが最も離脱しにくい薬物のひとつであることが再確認されています。

また動画を観れば、医師自身が離脱症候群(禁断症状)を引き起こしているにも拘わらず、彼らはそれを認めず誤診をし、逆に患者の責任にし、その結果、更に薬を追加処方するという筋書きが非常によくみられるということを理解できます。


ページトップに戻る

18. マスコミ

違法薬とは違って、事件があった時、マスコミは合法薬(処方薬)の関係には言及することは殆どないですが、ここでいくつかの例を挙げます。

ニュースの追加…


ページトップに戻る

19. 宣 伝

Just as Japanese fisherman lure dolphins into the cove at Taiji in Wakayama ready for the mass kill, it seems the drug companies work in a similar fashion; firstly seducing the doctors, then luring the public into the hospitals and clinics through advertising, which is now everywhere, including many major websites, with many medical programs on TV being sponsored by the drug companies. Some countries even allow children to be used for the purpose of pushing drug sales.

Children in Drug Advertising?
 



The tune is very catchy too, so no doubt people go away with the words, and subsequently, subconscious thoughts of drugs rolling through their heads all day, without so much as a second thought due to the portrayal of innocence... (the power of advertising)

Question:

Is it natural for a young girl of about five years of age to be skipping down the street singing: “Nippon Chemi-pha (Nippon Chemical pharmaceuticals)...?”

The part at the end can be interpreted as: “Don’t bother asking questions, just take the stuff...”

Don’t governments set ethical standards for advertising, or are they just interested in the money?
 


その他の例:


ページトップに戻る

 

 


The Queen’s former doctor, Sir Richard Thompson, together with 5 other eminent doctors have warned about the influence of pharmaceutical companies on drugs prescribing. They have been backed by Professor John Ashton CBE (related to Prof. Heather Ashton), President of the Faculty of Public Health, and others (see below).

 

 

20. 国民の信頼や文献の信頼性

   



Due to the influences of drug companies, many research findings into the harms of certain drugs are covered up, manipulated, or designed to appease or play down the seriousness of the situation.

In a recent newspaper article, the Queen's former doctor and former-president of the Royal College of Physicians, Sir Richard Thompson, jointly stated, “Drug companies are developing medicines they can profit from, rather than those which are likely to be the most beneficial.”

A group of six eminent doctors, including Sir Richard Thompson, accuse the NHS of failing to stand up to the pharmaceutical giants. They state that too often patients are given useless – and sometimes harmful – drugs that they do not need (for the sake of profits).

記事を読む:

EXCLUSIVE: How Big Pharma greed is killing tens of thousands around the world: Patients are over-medicated and often given profitable drugs with ‘little proven benefits,’ leading doctors warn, Daily Mail, February 23, 2016.


その他の関連記事:

ニュースの追加…


下記のアシュトン教授による文献の評価も参照:

SCOOP: A review by Prof. C.H. Ashton of a paper titled "Benzodiazepines: Risks and benefits. A reconsideration" published in PubMed by a group of so-called experts highlights just how misleading / flawed some literature can actually be.


ページトップに戻る

22. 本当のストーリー

   


 

  • Rxisk: This website states: Drug side effects are now a leading cause of death, disability, and illness. Experts estimate that only 1–10% of “serious” adverse events (those causing hospitalization, disability, or death) are ever reported. You've been given a megaphone to tell your story and help change drug safety. Make your voice heard by reporting prescription drug side effects.
  • SSRI Stories: A collection of over 6,000 stories that have appeared in the media (newspapers, TV, scientific journals) in which prescription drugs were mentioned and in which the drugs may be linked to a variety of adverse outcomes including violence.

ページトップに戻る

 

 

Dr. Allen Frances (Former Chair of the DSM-IV Task Force)



Dr. Allen Frances, who supervised the fourth edition of the American Diagnostic and Statistical Manual of mental disorders (DSM 4), says the later edition turns normal behaviour into mental illness. He is author of Saving Normal: An Insider's Revolt Against Out-of-Control Psychiatric Diagnosis, DSM-5, Big Pharma, and the Medicalization of Ordinary Life (New York: William Morrow; 2013) and Essentials of Psychiatric Diagnosis (New York: Guilford Press; 2013). See information and interview.

 

 

24. 出鱈目・過剰の診断

   



Over diagnosing paves the way for drug sales. Ever notice how everything has supposedly become a so-called ‘Disorder?’
The word ‘disorder’ is often misleading, and is overly used to justify the prescribing of ‘dangerous’ drugs; when in fact, in most cases, some anxiety and stress is a completely ‘normal’ reaction to certain life situations and can be managed in practical, non-harmful ways. The same can be said for other so-called behavioral issues.


Are many of the 'disorders' we see in society today, not disorders of the medical systems themselves?


ページトップに戻る

25. 精神状態を変化させる

Victims of psychiatric drugs were asked: "What are the most disturbing thoughts or urges you've had while withdrawing from psychiatric drugs?" These are there answers...
 



ページトップに戻る

26. 専門家による警告

 

「現在蔓延しつつあるエピデミック(流行病)が存在する」

マルコム・レイダー教授:英国ロンドン大学精神医学研究所名誉教授(臨床精神薬理学)。世界保健機関(WHO)において、精神科処方薬に関するアドバイザーを務める。ロンドンでベンゾジアゼピン離脱専門クリニックを運営していた。ベンゾゼピンについて100本以上の論文を発表している。


 

ベンゾジアゼピンは他の依存性薬物と比較して、より離脱が困難であると専門家が述べます。

「ベンゾジアゼピンから離脱させることは、ヘロインから離脱させるよりも困難である。その依存はかなり深く染み込み、禁断症状も非常に耐え難いため、薬を止めるのに相当な問題が生じる。もう一つの特徴は、ヘロインの場合、離脱症状は、通常一週間程度で終わるが、ベンゾジアゼピンの場合、一部の患者は、長期に及ぶ離脱に移行することである。私のもとには、離脱症状は2年以上も続くことがあると訴える人たちから手紙が届く。いくつかのトランキライザー自助グループには、断薬後10年経過しても依然として離脱が続いている人たちを記録していることもある。」 ――― マルコム・レイダー教授(BBC Radio 4, Face the Facts,  1999 年3月16日)

1978年、レイダー教授はベンゾジアゼピン系薬剤のことを、その非常に高い処方率から「大衆のアヘン」と呼びました。そして1981年には、精神安定剤中毒のことを指し、「現在蔓延しつつあるエピデミック(流行病)が存在する」と警告し、1988年には、「これは、20世紀後半において医療によってもたらされた最も甚大な問題である」とも述べています(出典:http://www.benzo.org.uk/lader2.htm)。

そして、どうでしょうか?現実は何も変わっていません。次の「責任は誰にある?」を読んでみて下さい。


ページトップに戻る

27. 責任は誰にある?

   



処方薬ベンゾジアゼピンおよびその他の向精神薬の危険性に関して、専門家により数十年来繰り返されている警告、発表される大量の論文、政府への陳情、インターネット上で入手可能な情報などがあるにも拘わらず、処方の傾向に変化はないように見受けられます。それは何故でしょうか?誰に責任があるのでしょうか?

上で紹介した赤ちゃんのケースの動画であったように、自らは被害を経験していないジャーナリストやその他多くの人は、すぐに“乱用”などという言葉を使い、病院で処方を受けていた個人について語ります。しかし、動画の中でアシュトン教授が強調するように、この問題はそれよりももっと根深く広いのです。

「責任は誰にある?」を読む


ページトップに戻る

28. 汚名を着せるのを止めよう

   



多くのマスコミ報道において(上で紹介した動画でさえも)、ジャーナリストやレポーターは、依存に陥った患者や個人について語る時、「乱用」、「不適切な使用」、「中毒者」などという残念な表現を用いる傾向があります。

背景を適切に捉えることもせずに、こういった言葉が、罪のない多くの人々、言い換えると、ただ医師の指示に従った普通の一般人に対して、汚名を着せることになっています。

こういった人々の多くは、彼ら自身に落ち度はないまま、あらゆる想像の域を遥かに超える苦しみを経験し続けています。彼らに必要なのは支援であり、烙印ではありません。

この問題を闇に追いやっているのは汚名です。汚名はまた、薬を売り続けるという「完璧な」環境を作っています。そして、社会にいる私たちひとりひとりに、直接的に、あるいは間接的に、計り知れない損害を与えているのです。

私たちの社会で実在する、本物の「薬物乱用・不適切使用」の事例の多くが、習慣性(依存性)のある処方薬によって引き起こされていることも見逃せません。時には幼少期から処方されることもある処方薬こそが、関連する犯罪などと共に、所謂「薬物乱用・不適切使用」の入口となり得るのです。これは興味深い話です。

いずれにしろ、私たちが今日見聞きする「薬物乱用・不適切使用」の多くは、行き過ぎた医療化社会から生じてはいないでしょうか?

責任は誰にある?


ページトップに戻る

29. 情報共有の重要性

   



「彼ら(医師達)は、いつも責任を免れる」という話をよく聞くことでしょう(私のケースでも、「裁きは公正なのか」を読むだけで、彼らの責任逃れがよく分かります)。残念ながら、この問題の解決に取り組まれないまま、多くの人たちが同じ被害に苦しみ続けている原因のひとつは、このように医師が責任を免れることにあります(裁判所は常に医師を守ります)。

それ故、情報を共有して、人々がより気を付けて、より注意深くいることを可能にすることが重要です。そうすることにより、中毒あるいは依存、またそれに関連する苦痛や損害を未然に防ぐことが出来ます。そして、被害の減少に繋がることを希望します。


ページトップに戻る

30. ニュース

私の活動について、また世界のベンゾ関連の最新ニュースについてご興味のある方は次のボタンをクリックしてください。
 


ニュースを読む


ページトップに戻る

31. 世界ベンゾ注意喚起の日

World Benzo Awareness Day seeks to raise awareness about this global pandemic.

 


ページを読む


ページトップに戻る

   

ベンゾジアゼピンだけの問題ではない

私のケースがベンゾジアゼピン依存の問題だったため、このサイトではベンゾジアゼピンについて集中的に取り上げています。しかしまた、不注意なまま処方されている向精神薬はベンゾジアゼピンだけでなく、抗うつ薬、抗精神病薬、オピオイド系鎮痛薬等、他にも沢山あります。それらは、子供、お年寄り、災害被害者など、あらゆる人々に処方され、私たちの社会隅々にまで深刻な影響を与えています。

   

注 意

  • 当サイトで示されたいかなるアドバイスも、ベンゾジアゼピン中毒(addiction)および離脱に精通した医師が提供するアドバイスの代わりとすべきではありません。
  • したがって、ここに示された情報の使い方については、常にあなた自身の責任において行なわれなければいけません(免責条項参照)。
  • いかなる薬剤も突然断薬することがないようにしてください。何らかの変更を検討する場合は、常にあなたの処方医に相談して下さい。

Share on FacebookTweet


シェアをして皆で注意喚起しよう



Share on FacebookTweet

当サイトについて

当サイトは、医原性ベンゾジアゼピン薬物依存症(中毒)の注意喚起、また、医療訴訟の問題について知っていただくために、個人的に作成したものです。

当サイトには報復的な目的は一切ありません。また、プライバシー保護のため、当サイトに掲載される公的資料からは、被告人またはその他関係者の名前は削除されています。

当サイトには私以外に関係する個人や団体は無く、また、特定の組織や社会運動を代表するものでも一切ありません。

当サイトは医療的あるいは法的な助言を目的としたものではありません(免責条項参照)。

続きを読む

更新情報

ニュース

世界のベンゾ関連ニュースについてご興味のある方は次のボタンをクリックしてください。

ニュースを読む

日本語訳について

このサイトの主要言語は英語です。裁判で使用された日本語の原文を除き、日本語はすべて翻訳となっています。

その翻訳は私自身を含む複数の人によって手がけられました。従って、品質やスタイルなどに違いが見られます。

私の母国語は日本語ではありませんので何卒ご理解いただきたくお願い致します。その結果として、日本語が不自然に響く箇所があるかと思いますが、どうぞご了承ください。

The Ashton Manual

アシュトンマニュアル:世界的な専門家、ヘザー・アシュトン教授によって書かれた、ベンゾジアゼピン系薬剤と離脱法についての解説書。

このマニュアル内で示された離脱スケジュールは単に“一般的な指針”を示すために作成されたものであることを、あなたの処方医に伝えることが大切です。離脱の経験は人それぞれで、同じものがない。離脱の経過は多くのファクター(要因)に影響されるからです。

マニュアルを読む

臨床用量・・・

臨床用量のベンゾでは中毒にならないと思っていませんか?

考え直しましょう!

“もしベンゾジアゼピンが定期的に2~4週間以上にわたり服用されるならば、耐性と依存が生じる可能性がある。最小投与量はなく、例えば耐性と依存は2.5mg~5mgのジアゼピンの定期的な服用後に見られたこともある。”

ヘザー・アシュトン教授(英国、ニューカッスル・アポン・タイン大学名誉教授、臨床精神薬理学)。

アンドルー・バーン

「ベンゾジアゼピンを飲むと災難がやって来る。」

アンドルー・バーン医師
オーストラリア, NSW, レッドファーン
ベンゾジアゼピン依存 (1997)

ジョン・マースデン

「もし何かの薬を飲み続け、それが長い長い災難をもたらし、あなたからアイデンティティをまさに奪い去ろうとしているのなら、その薬はベンゾジアゼピンに違いない。」

ジョン・マースデン医師
ロンドン大学精神医学研究所
2007年11月1日

ヴァーノン・コールマン

「ベンゾジアゼピン系薬剤はおそらく、これまでで最も中毒性の高い薬物であろう。これらの薬を大量に処方してきた途方もなく大勢の熱狂的な医師達が、世界最大の薬物中毒問題を引き起こしてきたのだ。」

ヴァーノン・コールマン医師

薬という神話 (1992)

デイヴィッド・ブランケット

ブランケット下院議員、ベンゾジアゼピンについて語る。

「これは国家的スキャンダルである!」

デイヴィッド・ブランケット(英国下院議員)
1994年2月24日

ジェレミー・ローランス

「薬があれば、製薬会社はそれを使える病気を見つける。」

ジェレミー・ローランス (ジャーナリスト)
インディペンデント紙 (2002年4月17日)

マーシャ・エンジェル

「製薬会社に対して、彼らの製造する薬について公正な評価を期待することは、ビール会社にアルコール依存に関する教えを期待するのと同じようなものである。」

マーシャ・エンジェル医師
医学専門誌"New England Journal of Medicine"元編集長

マルコム・レイダー

「ベンゾジアゼピンから離脱させることは、ヘロインから離脱させるよりも困難である。」

マルコム・レイダー教授
ロンドン大学精神医学研究所
BBC Radio 4, Face The Facts
1999年3月16日

ヘザー・アシュトン

「長期服用者のうち15%の人たちに、離脱症状が数ヶ月あるいは数年持続することがある。中には、慢性使用の結果、長期に及ぶ障害が引き起こされる場合もあり、これは永続的な障害である可能性がある。」

ヘザー・アシュトン教授
医学博士、名誉教授
Good Housekeeping (2003年)

ポール・ボーテン

この気の毒な問題に取り組む全ての関係者は、トランキライザー被害者の為に正義を提供するよう努めるべきである。

ポール・ボーテン(英国下院議員), 1994年

フィリップ・ウーラス

「我々の社会において、ベンゾは他の何よりも、苦痛を増し、より不幸にし、より多くの損害をもたらす。」

フィリップ・ウーラス下院議員
英国下院副議長
オールダムクロニクルOldham Chronicle (2004年2月12日)

Celebrities and Benzos

(Partial Reference: benzo.org.uk)

Journalists have regularly exposed the Benzodiazepine Scandal with stories of celebrity deaths attributed to benzo use as well as the blighted lives of ordinary people.

Benzodiazepines were, by all accounts, implicated in the deaths of:

  • Elvis Presley
  • Paula Yates
  • Michael Jackson
  • Heath Ledger
  • Brittany Murphy
  • Amy Winehouse
  • DJ AM (a.k.a. Adam Goldstein)
  • Anna Nicole Smith
  • Margaux Hemingway
  • Don Simpson
  • David Foster Wallace
  • Whitney Houston

How anti-anxiety meds are killing celebrities

It used to be that hard drugs were the cause of celebrity overdoses…Of the celebrities who have overdosed on drugs in the past five years, eight appear to have taken prescription medications — specifically, a mix involving easily accessible anti-anxiety medications known as benzodiazepines or “benzos.”

モットー

このウエブサイトの左上に私の信条が掲げてあります。裁判を起こして活動をやり続けてきた私はクレジーだと思った人が多くいました。

しかしながら、私たちは二つの選択肢を持っている「何かをすることを選ぶ」か「何もしないことを選ぶ」-多くの人々に希望を持って生きることを与えるのはどちらでしょう?その選択権は私たちの手の中に…

Echoing Voices

Seems people are all saying the same things over and over…

  • I was like a zombie
  • It felt like I was in hell
  • It was much harder to come off benzodiazepines than anything else I'd ever had before
  • It took a chunk of my life away
  • It has destroyed my life
  • The doctor never told me they were addictive / The doctor told me they weren’t addictive
  • When I complained my condition was worsening the doctor prescribed me more...

アイロニー

What are benzos for again?

The only time I’ve ever needed to visit a psychologist in my life was AFTER (wrongfully) being prescribed benzodiazepines…

3/11

私はもともと、ベンゾジアゼピン処方による被害にあい、その上に東日本大震災にもあいました。震災にあった時に心配になったことは、トラウマに悩まされている被災地の多くの人たちが、ベンゾジアゼピンの処方をたくさん受けているのではないかということでした(今も心配しています)。

大震災の最中に、私はちょうど最高裁への上告理由書を書いていたところでした。せっかくでしたので、その機会を借りて、警鐘を鳴らそうと思い、下記の文を補記しました…

このセクションを読む

Skeleton in the Closet

It seems the truths about the potential dangers of benzodiazepines are slowly coming out but with so many cases of prescription dependency worldwide there is clearly a long way to go.

Also, in my experience it appears as if dependency to prescription drugs leans toward a subject of taboo – almost as if society is succumbing to it.

However, is keeping these problems locked up in the closet going to help anyone or change anything?

At first it was difficult sharing my case and story online because it necessitated disclosing personal information, however, I felt the need to come out and help raise awareness outweighed this…

Alarming

Cause for Alarm!

Consider this extract from:

A Review of David Healy's “The Psycho-pharmacologists III” by Professor Heather Ashton

How is it that the pharmaceutical industry has come to dominate the field?

Healy points out that drug companies “are now not simply confined to finding drugs for diseases. They have the power to all but find diseases to suit the drugs they have”.

Pierre Simon (Sanofi Pharmaceuticals) remarks: “In the beginning the pharmaceutical industry was run by chemists.

This was not so bad... Now most of them are run by people with MBAs... people who could be the chief executive of Renault, Volvo or anything.

They don't know anything about drugs.” The problem comes when a chemist presents an interesting drug to the financial analyst, who asks: “What is the market?”

The chemist has to decide for what indication the drug will be developed. If the indication is not there, it must be created.

ジャパンタイムズ

最も驚いたことは、高裁が、中毒を引き起こすとみなされるベンゾジアゼピンの用量を決める際、製薬会社が作成した添付文書に信用を置いたことであった。

「負けた気がしません。私は勝ち、裁判所が負けたと感じています。彼らは医師たちを守る一方、社会を守り損なったように思えます。私がやりたいことは、私の経験を紹介したり、裁判を通して集めた資料を使ったりして、依存患者や依存に陥る可能性のある人たちのために情報を提供することです」

記事を読む

裁きは公正ですか?

このセクションでは、私が闘った日本の裁判についてお話します。特にそこで現れた、明らかに不当な処置と思われる事例のかずかずを紹介します。これらの事例をわかりやすくお伝えするために、「東京高等裁判所の判決」と「中毒治療科の報告書」への参照箇所(リンク)がいくつか出てくるので是非ご参考ください。また、「中毒治療科報告書」は、一貫して、法的証拠およびDSM-IV-TRの依存症診断基準に基づいて書かれていることにもご留意ください。

このセクションを読む

読者からのメッセージ

This page has been set up to give readers the opportunity to share their comments.

If you wish to send a message of your own please do so by sending an email through the contact page.

Alternatively, you can use the Benzo Case Japan facebook page.

読者のメッセージを読む

英国首相

「このベンゾジアゼピン処方依存の問題は深刻である。ベンゾジアゼピン依存に苦しむ人は、通常の薬物中毒者とは異なり、医師が繰り返し処方する安定剤で中毒になってしまったのだ。」

英国首相 デイヴィッド・キャメロン
2013年10月23日

フリートウッド・マック

スティーヴィー・ニックス: “嘘をついて”(Little Lies

医師: ベンゾジアゼピンを飲めば気分が落ち着くから、もうコカインに戻ることもないよ。

歌手のスティーヴィー・ニックスは自身のベンゾジアゼピン処方薬離脱経験を「“地獄”のようでコカインやヘロインからの離脱よりも質が悪かった」と表現しながら、クロノピン(リボトリール)の危険性を訴えています。

「クロノピンは私をゾンビにした」(スティーヴィー・ニックス, US Weekly, 2001)

ストーリーはこちらから

Individuality

Each one of us has a different experience of withdrawal.

The duration and degree of intensity can vary depending on the individual and there are many reasons for this.

アシュトンマニュアル参照

Tolerance

Did You Know?

耐性は必ずしも全ての症状において生じるものではない。

たとえば、ある患者が睡眠作用に対する耐性は形成されるが、抗不安作用に対する耐性は形成されな い。あるいは、不安やストレスによるくつかの症状に対する耐性は形成されるが、その他の症状に対する耐性は形成されない。ベンゾジアゼピンの様々な作用に 対する耐性は、出現の早さも程度も様々です(アシュトンマニュアル参照)。

No Escapism

It was difficult to get any relief from the ongoing symptoms

Unlike injuries where you may get some relief from adjusting your posture etc, with drug dependency in my case, the pain was both mental and physical and ran 24/7 regardless…

スティーヴィー・ニックス

「クロノピン(クロナゼパム)とは恐ろしい、危険なドラッグだ。」

スティーヴィー・ニックス(歌手)

マーシン・スライズ

'benzo.org.uk'というサイトは実に素晴らしい。」

マーシン・スライズ
ロシュ社ポーランド 製品マネージャー

Informed Consent

The informed consent argument formed an integral part of the case because it was needed to prove negligence.

Without negligence there would have been no accountability, and therefore, no case from the outset.

In section 4 of his fourth report, Addictive Medicine Specialist, Dr. Graeme Judson explained the principles of prescribing and informed consent in relation to my case and sample applied.

Monitoring

The monitoring argument also formed an integral part of the case because it too was needed to prove negligence.

As above, without negligence there would have been no accountability, and therefore, no case from the outset.

As with informed consent, in section 4 of his fourth report, Addictive Medicine Specialist, Dr. Graeme Judson explained the principles of prescribing and monitoring in relation to my case and sample applied.

ジアゼパム換算量計算の違い

Ever wonder why the diazepam conversion rates differ from source to source?

中毒性薬剤専門医のジャドスン医師は次のように説明します。

「ジアゼパム換算量を計算するために用いられる換算率は情報源によって異なる傾向がある。これは“換算”用量に対する臨床反応の個人差がさまざまであるためで、あるベンゾジアゼピンからその他に換算する際、代替の薬剤に対する患者の反応の注意深いモニタリングが必要である。」

Prof. Ashton Acquaintance

「服用期間中であっても(たとえ薬を飲み続けていたとしても)離脱症状が起きる可能性はある」私と弁護士が裏づけのある論文を必死で探していた時に、アシュトン博士との初めての出会いがありました。

博士には、その後も、要となる情報だけでなく、その他の役に立つ情報もあわせて頂いております。

私たちはそれ以降も緊密な連絡を取り続け、手がつけられないほど広がってしまったこの「社会問題」に注意喚起をする努力をしてきました。

アシュトンマニュアルの日本語訳の協力もそのひとつです。

ドキュメンタリー動画

興味を持っていただけそうなベンゾジアゼピン関連のニュース動画をいくつか紹介しています。

このセクションを見る

ビデオ

This section shows a variety of other benzodiazepine related videos that may be of interest.

このセクションを見る

損失、損害

当裁判に要した諸経費並びに薬害によって生じた損失、損害に関しましては、損失額・損害額に関する公的な記録 をご覧ください。

また、原告の第2陳述書では、私は個人的に経験した問題をご覧いただけます。

Challenges

There were many challenges in my case.

These included fighting a world famous doctor in another country and language, acting as go-between for a harsh natured Japanese speaking lawyer and a sensitive natured English speaking doctor, making my Supreme Court Appeal whilst evacuating from Fukushima etc during the 3/11 disaster etc…

神経が太い

For many months and years I had to endure the effects and suffering of a horrible benzodiazepine dependency.

During my quest to seek recognition for this, I thought the defendant hospital, doctor and courts had a lot of nerve to turn around and tell me that I wasn’t dependent (despite having attended a drug rehabilitation program with follow-up consultations lasting more than a year)...

ボランティア募集

このサイトの一部はまだ日本語に翻訳されていない部分があります日本語を母国語とする方でボランティアとしてお手伝いいただける方いらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください。なお、その際、翻訳していただける箇所をお知らせくだされば助かります。ご協力ありがとうございます。

当サイトには報復的な目的は一切ありません。また、プライバシー保護のため、当サイトに掲載される公的資料からは、被告人またはその他関係者の名前は削除されています。
©2012 Benzo Case Japan Programming by Butter

これまでの注意喚起活動、また被った損害 により、生活が困難になりました。皆様のご寄付による暖かいご支援をよろしくお願い申し上げます。お振込みによるご寄付の場合は、こちらをクリックして口座番号をご確認下さい